BFC Consulting BLOG - BFCコンサルティングブログ



餃子とRFID(ICタグ)

◆中国製ギョーザの問題が拡大している。

◆RFID関係者の間でよく口にされることばで、
  「トレーサビリティ」というのがある。
  モノの動きを追跡するという意味である。

◆もうちょっと正確に言うと、この「トレーサビリティ」
  という言葉には二つの意味がある。
  どこを起点にしてどの方向を見るかによって違う。

◆ひとつは、「トレースバック」。
  その対象物はどこから来たのですか?という意味。

◆もうひとつは、「トレースフォワード」。
  その対象物はどこに行く、あるいは行ったのですか?という
  意味である。

◆ここ何年か家電業界でも繰り返されているが、
 以前大手家電メーカーのガス温風器の不具合に対して
 全国規模の回収問題があった。

◆あれはどこに行ったのですか?ということががわからない
  ことが問題となっていた。
  つまり、トレースフォワードである。
 
◆ガス温風器のケースは、不良品が少なくともどこの工場
  のどのラインで、何月何日、誰が製造したどのロットであるか
  ということは把握できていると思われる。
  ただ、その不良品がどこの家の誰のところに流通したのか
  がわからない。

◆何万人、何百万人という消費者の顔が見えないのである。
  一人ひとりに売り上げ記録を小売り業者と一緒に確認
  すれば物理的に出来ないことはないと思われるが、
  それは膨大な作業を生じる上に、特定できないケースが
  多い。

◆いったん消費者に流通してしまうと、必ずしも
  購入者がそれを所有しているかどうかもわからない。
 
◆親戚や友達に譲っているかもしれないし、買った時の
  住所から別なところに移ってしまえば、小売の販売台帳
  だけみてもトレースできない。

◆どこに行ったのかを個別にユニークに、一つ一つの
  家庭や個人を特定するだけでも大変な問題である。

◆ところが、今回の農薬餃子問題が何にも増して深刻
  なのは、製造から流通、小売の流通プロセス上の、
  いったいどこで農薬が混入したのかが特定できない上に、
  どの消費者の手元にいきわたっているのかも特定
  できていない。

◆つまり、トレースバックもトレースフォワードも、その両方が
  見当がつかないということが、いままでの流通トレーサビリティ
  の問題以上に深刻さを増している。

◆中国は、昨年北京オリンピック選手村への食材供給に関して、
  ICタグを活用して、そのトレーサビリティを高めて安全な
  食品を提供すると新聞発表していた。

◆それはそれで新しい試みであり、私のようなRFID関係者
  からすると、RFIDの認知度向上を考えても
  素晴らしい事ではあるのだが、RFIDのプロからすると、
  それだけで解決はできないのではないかと考えてしまう。

◆確かにRFIDは、生産地で食品が取れた段階ですぐに、
  その原産地データ(例えば収穫年月日、生産農家の名前、
  使った農薬の成分など)を記録し、それをICタグでその
  農産物の個体を特定することにより、農産物とそれがもつ
  属性情報をつねに紐付けて管理することは可能だ。

◆さらにそのあとの流通の過程で、複数の読み取りポイント
  を設けることによって、何がどこをいつ通過したかという
  記録をRFIDにより、正確に、リアルタイムに集計し、記録
  しておくことは技術的に可能となってきた。

◆問題はこれからである。
  確かに家電製品、例えばプリンターや温風器など工場
  から出荷される時に製品の姿かたちが確定し、消費者の
  手に渡っても同じ形状、荷姿のものであればいい。

◆食品の場合の一番の問題点は、流通過程で荷姿が
  変化することであり、最終消費者の手元にいきわたるモノは、
  原産地のものと異なる場合が多い。

◆たとえば、牛肉を考えてみよう。
  農家から出荷されたその肉は、ものによっては、流通過程
  において、食品メーカーなどで他の肉と合法的に混ぜ合わ
  されて、いわゆるミンチとなったり、加工食品として最後は
  ハンバーグなどになって消費者の手に渡る。

◆こうなると、流通過程で七変化のように姿かたちをかえる
  食肉を最初から最後まで、お肉ひとかけらまでトレースする
  ことは不可能に近くなってくる。

◆ここが食品のトレーサビリティの一番難しいポイントである。

◆RFIDはもちろん協力な武器ではあるが、RFIDはあくまで
  ツールであり、それだけでは食品の場合は難しい。
  
◆もし、RFIDのような最新テクノロジーを活用して食の
  トレーサビリティを高めようとするならば、ひとつひとつの
  肉片にタグをつけて流通するわけにはいかないのである
  から、クレート、通い箱などのリターナブルが輸送機材に
  タグを貼付して、それをトレースすることによって、トレー
  サビリティを高めることは考えられる。

◆ただ、その場合の課題は、クレートや通い箱といった
  使いまわされる備品の形状がまちまちで、業界として
  標準的なものを使っていないという点である。

◆もうひとつは、パレットの上に乗っているものが変化
  するたびに、それが何であるかを常に認識して、
  パレットと結びつけて管理しなければならない。

◆例えば先にあげた食肉の例でも、業界が同じクレートや
  パレットを活用して、それを繰り返し流通するような
  仕掛けを設けて、そのものにタグをつけて
  トレースするということが出来ればいい。

◆実際、上智大学経済学部荒木先生主催のNPO食品
  流通高度化推進協議会では、和食の日配用のクレートの
  標準化(種類を減らして、共有できるようにすること)を
  行った上で、RFIDタグを貼付し、クレートという資産
  そのものの管理を強化することによって盗難や自然減
  を防ぎ、流通トレーサビリティを高めようという取組
  がなされている。

◆RFIDは素晴らしい技術であるが、RFIDをきっかけとして
  商習慣や業界のしきたり、人間の過去のしがらみなど
  を捨て去り、新しい業務変革を行うのだという
  人間の意志と情熱があわせもって初めて
  世の中に貢献できるのではと思う。

« 三宅商店主 日記  2008年2月6日(水) | メイン | 三宅商店主 日記  2008年2月15日(金) 冬のドイツ一人旅 »

コメントを投稿

名前:

メールアドレス:

URL:

コメント: (スタイル用のHTMLタグが使えます)


Page up