BFC Consulting BLOG - BFCコンサルティングブログ



ドイツメトロ (METRO group)壮大なRFIDプロジェクトレポート

◆ここからは、三宅商店主日記 「2008年2月15日(金)
冬のドイツ一人旅」の続編である。


◆いよいよドイツメトログループの中核ブランドである
Kaufhof Galeria百貨店でのRFID活用レポートの始まり。
始まり。


◆世界でも最先端のRFIDの取り組みを行っている百貨店は、
Dusseldorfから高速鉄道で約40分のところにあるEssenと
いう小都市の駅前にあった。


DSC05438.JPG

◆この百貨店の個別レポートをする前に、METROグループ
の全体像を紹介しよう。


BD-Group-Bruecke1-002.jpgのサムネール画像
写真提供:メトログループ


◆ドイツメトログループ(METRO Group)は、2006年の
売上高が600億ユーロ(約10兆円)を達成した、ドイツ一の、
かつ、世界でも第三位の有数の大手流通小売グループである。
31か国に2400店舗を持ち、従業員数は27万人を擁する。


◆このグループは持ち株会社であるメトロAGの傘下に、
以下の四部門がある。

(1)Cash&Carry(現金卸売業)
(2)Real(食品小売ハイパーマーケット)
(3)Media Markt (マルチメディア小売店舗)とSturn(家電量販店)、
(4)Galeria Kaufhof (百貨店)


グループ写真及び世界展開地図.JPG
写真提供:メトログループ


◆メトログループがRFID(ICタグ)を導入した最初の取組は、
未来型店舗フューチャーストアとして2003年4月に新装
オープンした、Extra(スーパーチェーン)のラインベルグ店
(デュッセルドルフ郊外)利用して、フューチャーストア
イニシアティブというプロジェクトとしての取り組みが最初
である。


◆この取り組みは、メトログループのみならず、SAP,インテル、
IBMを中核として、コカ・コーラ、P&G、などの一般消費財
メーカー、ヒューレット・パッカードなどののIT企業、多数の
RFIDベンダーなど約40社のパートナーの協力によって
進められた。


◆フューチャーストア イニシアティブの目的は、以下の
とおりであった。

(1)革新的技術の導入による小売ビジネスの効率化
(2)未来の小売ビジョンの展開
(3)それにより消費者・小売業者・サプライヤーにメリットを
還元することで、グループとして小売業界における革新者
としての位置づけを高め、業界の国際的技術標準確立の
リーダーシップをとること


◆メトログループとして、RFIDは、まさに革新的技術の
ひとつと捉えられており、2004年11月からRFIDの実証
実験が開始された。


◆この実験は当初一部の商品に限り、一部の店頭と倉庫
における実験であったが、最終的には、メーカーから店舗の
販売フローの棚、さらにはPOS(精算のためのレジ)レジに
至るまでの、モノ(商品や貨物)の動きを正確にトラッキング
することを狙っていた。


◆それによって、無駄のない、最適な発注を実現し、店頭
での欠品を防ぎ、また盗難を防止し、顧客につねに商品を
効率よく提供するという小売りの究極の課題に挑戦するもの
であったのだ。

三宅商店主 日記  2008年2月15日(金) 冬のドイツ一人旅

ドイツのEssenというところに来ている。

Dusseldorfから高速鉄道で北へ40分のところに
ある中堅工業都市だ。

街中をぶらりと歩いてみると、いかにも冬のヨーロッパ
といった様なたたずまいが見られ、旅情を誘う。


DSC05368.JPG


成田からフランクフルト経由降り立ったDusseldorfでは大勢の
日本人に遭遇したが、ここEssenではさすがに日本人の姿は
見かけない。
町のメインストリートからちょっと入った何気ない小道に風情が
あっていい。


DSC05371.JPG
何気なく曲がっていく小道。 日本ではありそでなさそう。


由緒正しそうな立派な建物が何気なくあったりする。
それを仲良く眺める老夫婦も絵になる。
ハプススブルグ家で栄えたドイツには、何となく余裕が感じられる。


DSC05365.JPG
いい感じの初老のお二人と由緒正しそうな立派な建物。ドイツっぽい。


ただ、寒さが半端じゃない。 
まるで、冬の札幌なみの寒さである。
緯度も同じぐらいなので仕方がない。

雪こそ降らないが、広場には屋外スケートリンクがあり、大勢の
市民がスケートを楽しんでいる程だ。


DSC05359.JPG


手袋なしではいられない。
空気そのものが底冷えしており、冷蔵庫の中にいるような感じである。

表通りを歩いているとふと古色蒼然としたたたずまいの教会が
現れたので、暖をとるために恐る恐る中に入ってみた。


DSC05376.JPG
表通りに面して堂々とたたずんでいる古めかしい協会。 街の雰囲気にしっかり溶け込んでいる


教会の中に入ってみると、ミサの最中であった。
時折パイプオルガンの低い音色が天井から荘厳に響いてくる。
司祭の説教をする声が静かに響き渡り、人々の声がそれに続く。
 
シャッター音に気を使いながら写真を1枚。
心の底から暖かくなる。


DSC05374-1.JPG


DSC05378.JPG]
並木の向こうにかすんで見える大きな教会の屋根。何やら偉大なお爺さんのような存在感


DSC05379.JPG
一番手前左のお姉さん。 他人事とはいえ、寒くないのだろうか・・・・?


Essenの駅前広場に出ると、何やら大勢の若者が、地元の
サッカーチームの黄色い大きな旗を振り回しながら、
大声でシュプレヒコールのようなものを叫んでいる。

初めて目の前でフーリガンというものを見た。 

でも、特別に暴れているわけではなさそう。
日本の成人式でのバカ騒ぎのほうがもっとすごい。

ただ、よく周りをみると、多数のごっつい体格の警官
や多くのパトカーががっちり取り囲んでいるのを
見るとちょっと怖くなってきた。

隣でビール片手に(この寒いのによく外で飲むな~)見物している
赤っぱなのおじさんに聞くと、地元のサポーターの連中だそうで、
暴れだすと半端じゃないとのこと。

ただ、まだ暴れていないからフーリガンではないと。
フーリガン化する可能性のあるサポーターの集会というわけだ。


DSC05382.JPG
Essenの駅前広場。 遠くの黄色い旗をもった黒い集団がフーリガン予備軍。
よく見ると右手前に警察官(背中にPOLOZEIと書いてある)。左にパトカー。


ところでなぜこんなところにいるかというと、6月に出版する
予定の本の取材のために訪れている。

実はここEssenにあるドイツで最大小売りグループMETRO
グループの百貨店が、世界で最先端のRFIDを活用した百貨店運営
を行っているのだ。
ドイツMETROグループ


DSC05380.JPG

一見すると何気ない、どこにでもある百貨店である。
いったいこの百貨店で何が起こっているのかをつぶさに取材して
きたので、次回のRFIDのコラムで紹介したいと思う。


DSC05381.JPG


餃子とRFID(ICタグ)

◆中国製ギョーザの問題が拡大している。

◆RFID関係者の間でよく口にされることばで、
  「トレーサビリティ」というのがある。
  モノの動きを追跡するという意味である。

◆もうちょっと正確に言うと、この「トレーサビリティ」
  という言葉には二つの意味がある。
  どこを起点にしてどの方向を見るかによって違う。

◆ひとつは、「トレースバック」。
  その対象物はどこから来たのですか?という意味。

◆もうひとつは、「トレースフォワード」。
  その対象物はどこに行く、あるいは行ったのですか?という
  意味である。

◆ここ何年か家電業界でも繰り返されているが、
 以前大手家電メーカーのガス温風器の不具合に対して
 全国規模の回収問題があった。

◆あれはどこに行ったのですか?ということががわからない
  ことが問題となっていた。
  つまり、トレースフォワードである。
 
◆ガス温風器のケースは、不良品が少なくともどこの工場
  のどのラインで、何月何日、誰が製造したどのロットであるか
  ということは把握できていると思われる。
  ただ、その不良品がどこの家の誰のところに流通したのか
  がわからない。

◆何万人、何百万人という消費者の顔が見えないのである。
  一人ひとりに売り上げ記録を小売り業者と一緒に確認
  すれば物理的に出来ないことはないと思われるが、
  それは膨大な作業を生じる上に、特定できないケースが
  多い。

◆いったん消費者に流通してしまうと、必ずしも
  購入者がそれを所有しているかどうかもわからない。
 
◆親戚や友達に譲っているかもしれないし、買った時の
  住所から別なところに移ってしまえば、小売の販売台帳
  だけみてもトレースできない。

◆どこに行ったのかを個別にユニークに、一つ一つの
  家庭や個人を特定するだけでも大変な問題である。

◆ところが、今回の農薬餃子問題が何にも増して深刻
  なのは、製造から流通、小売の流通プロセス上の、
  いったいどこで農薬が混入したのかが特定できない上に、
  どの消費者の手元にいきわたっているのかも特定
  できていない。

◆つまり、トレースバックもトレースフォワードも、その両方が
  見当がつかないということが、いままでの流通トレーサビリティ
  の問題以上に深刻さを増している。

◆中国は、昨年北京オリンピック選手村への食材供給に関して、
  ICタグを活用して、そのトレーサビリティを高めて安全な
  食品を提供すると新聞発表していた。

◆それはそれで新しい試みであり、私のようなRFID関係者
  からすると、RFIDの認知度向上を考えても
  素晴らしい事ではあるのだが、RFIDのプロからすると、
  それだけで解決はできないのではないかと考えてしまう。

◆確かにRFIDは、生産地で食品が取れた段階ですぐに、
  その原産地データ(例えば収穫年月日、生産農家の名前、
  使った農薬の成分など)を記録し、それをICタグでその
  農産物の個体を特定することにより、農産物とそれがもつ
  属性情報をつねに紐付けて管理することは可能だ。

◆さらにそのあとの流通の過程で、複数の読み取りポイント
  を設けることによって、何がどこをいつ通過したかという
  記録をRFIDにより、正確に、リアルタイムに集計し、記録
  しておくことは技術的に可能となってきた。

◆問題はこれからである。
  確かに家電製品、例えばプリンターや温風器など工場
  から出荷される時に製品の姿かたちが確定し、消費者の
  手に渡っても同じ形状、荷姿のものであればいい。

◆食品の場合の一番の問題点は、流通過程で荷姿が
  変化することであり、最終消費者の手元にいきわたるモノは、
  原産地のものと異なる場合が多い。

◆たとえば、牛肉を考えてみよう。
  農家から出荷されたその肉は、ものによっては、流通過程
  において、食品メーカーなどで他の肉と合法的に混ぜ合わ
  されて、いわゆるミンチとなったり、加工食品として最後は
  ハンバーグなどになって消費者の手に渡る。

◆こうなると、流通過程で七変化のように姿かたちをかえる
  食肉を最初から最後まで、お肉ひとかけらまでトレースする
  ことは不可能に近くなってくる。

◆ここが食品のトレーサビリティの一番難しいポイントである。

◆RFIDはもちろん協力な武器ではあるが、RFIDはあくまで
  ツールであり、それだけでは食品の場合は難しい。
  
◆もし、RFIDのような最新テクノロジーを活用して食の
  トレーサビリティを高めようとするならば、ひとつひとつの
  肉片にタグをつけて流通するわけにはいかないのである
  から、クレート、通い箱などのリターナブルが輸送機材に
  タグを貼付して、それをトレースすることによって、トレー
  サビリティを高めることは考えられる。

◆ただ、その場合の課題は、クレートや通い箱といった
  使いまわされる備品の形状がまちまちで、業界として
  標準的なものを使っていないという点である。

◆もうひとつは、パレットの上に乗っているものが変化
  するたびに、それが何であるかを常に認識して、
  パレットと結びつけて管理しなければならない。

◆例えば先にあげた食肉の例でも、業界が同じクレートや
  パレットを活用して、それを繰り返し流通するような
  仕掛けを設けて、そのものにタグをつけて
  トレースするということが出来ればいい。

◆実際、上智大学経済学部荒木先生主催のNPO食品
  流通高度化推進協議会では、和食の日配用のクレートの
  標準化(種類を減らして、共有できるようにすること)を
  行った上で、RFIDタグを貼付し、クレートという資産
  そのものの管理を強化することによって盗難や自然減
  を防ぎ、流通トレーサビリティを高めようという取組
  がなされている。

◆RFIDは素晴らしい技術であるが、RFIDをきっかけとして
  商習慣や業界のしきたり、人間の過去のしがらみなど
  を捨て去り、新しい業務変革を行うのだという
  人間の意志と情熱があわせもって初めて
  世の中に貢献できるのではと思う。

RFID 基礎編 4 RFIDの親戚関係

◆RFIDは、実は自動認識という大親族の中の一人でして、何人か
のいとこといいますか、親戚関係にある技術が幾つかあります。
RFIDのみならず、今では自動認識の技術も大変進歩し、その種類も
年々多くなってきています。

◆RFID以外の代表的なものに、バーコードやバイオメトリクスが
あります。
バーコードはお分かりかと思いますが、バイオメトリクスというのは、
よく生体認証などと呼ばれ、最近は銀行のATMでお金を出し入れ
する際、指紋や静脈などを使って認証するというあれです。

◆RFIDは、これらの自動認識技術という大家族の中の、単なる
ひとつの技術であるとされています。

◆認識技術のひとつであるバーコードは、大きく二種類にわける
ことができます。
古くからある一次元バーコードと、最近開発され急速に普及し始めた
二次元バーコードです。

◆一次元バーコードに比べ大きなデータ量をもつ二次元バーコードも
含めて、スーパーやコンビニの店頭での精算、つまり
POS(ポス 販売時点情報管理Point of Sales)システムのときに
よく使われていたりします。

◆また、物流倉庫などで、貨物が入出荷したりするときに、例えば
出荷予定数量と実際に出荷されようとしている荷物の数合わせの
ためによく使われていたりします。

◆一方、バイオメトリクスは、人間の行動の独特な特徴や、指紋など
の身体的な特徴を用いて、個人を認証する技術です。

◆人間誰もがもっている特徴(普遍性:universality)や、本人しか
持たない特徴(唯一性:uniqueness) 、時間が経っても変化しない
(永続性:permanence)といった特徴を活用し、体の動きや指紋、
虹彩、静脈、顔の形、声など人それぞれによって違う相違をもとに、
個人を識別する技術のことをさします。

◆例えば、虹彩(アイリス)は、家族や、例え一卵性双生児(双子)
でもまったく別の模様を持っていたりします。


CCF20080206_00000.jpgのサムネール画像のサムネール画像
自動認識システム協会(JAISA)編「よくわかるバイオメトリクスの基礎」から抜粋

◆先ほどから、認証(Authentification)という単語がいくつか出ましたが、
正確に言いますと、認証(Authentification)と認識(Identification)は
異なります。
この違いお分かりになりますか?

◆バイオメトリクスなどで使われる「認証」とは、ある人が他の人に
自分が確かに本人であると納得させる事をいいます。 
ある物事が法的に正式であることを認め、証明することです。
例えば、私、三宅が三宅であることを証明する、あるいはしてもらう
ことです。

◆バーコードやRFIDでよく使われる「認識」とは、ある対象を
感知・識別し記録することです。

◆例えば、三宅という人間を識別し、三宅が何時何分どこそこを
通過したと認識し、記録、連絡するということです。

◆先に出てきた銀行の指紋認証は、単に指紋の写真を撮っている
のではなく、指紋の形状の特徴を確認しているのであり、
また、北米などに旅行しますと、空港での入管手続きの際写真を
撮られたりしますが、あれは単に写真をとっているだけではなく、
個人の顔の形、たとえば目や鼻の位置などの特徴を記録
しており、本人が本人かどうかを確認しているのです。


顔認証.jpg

自動認識システム協会(JAISA)編「よくわかるバイオメトリクスの基礎」から抜粋

◆「開け。ゴマ!」っていう合言葉、有名ですよね。
「アラビアンナイト」の中の一話、「アリババと40人の盗賊」に出てくる、
秘密の洞窟の岩の扉を開ける掛け声が「開け。ゴマ!」。

◆これなどは認証手法のひとつであります。
秘密の洞窟が人の言語を認識するために「開け。ゴマ!」という
パスワードを使った認証をしている訳でありますが、ただ、厳密に
言いますと、ここではまだ人の声そのもの、すなわち声紋認証までは
されていませんでした。

◆もしこれが声紋認証までされていれば、バイオメトリクスを使った
世界最古の物語になった可能性があります。
しかし、その場合、アラジンが「開け。ゴマ!」と言っても洞窟の岩
の扉は開かないかもしれず、面白くもなんともない話になって
しまいますが・・・。

◆多くの日本人が大好きな江戸時代の仇討ち事件である忠臣蔵
の赤穂浪士。

◆赤穂浪士といえば、「山」と「川」。

◆その昔、忍者が何者かと出会ったときに敵と味方を識別するため
に使った”合言葉”であります。

◆「山」「川」と交換しあって、相手が自分たちの仲間なのかどうか
を識別した幼いときの隠れ家や秘密基地の思い出がよみがえって
きますね。

◆このように、大親族の中にRFIDのいとこ達はたくさんおり、
これからも技術の進歩に伴い、多くの新しいいとこ達が生まれて
くることでしょう。

◆そのいとこ達と仲良くコラボレーションをして、世の中の役に立つ
ともっと素晴らしいですね。
  
◆皆さん、RFIDの位置づけがお分かりいただけたでしょうか?

RFID 基礎編 3 RFIDの歴史。 結構おもしろいよ!

◆家畜の個体を認識していた以外にも、第二次世界大戦において、イギリス
空軍の戦闘機が電波を飛ばして敵機と味方機の識別をしたといわれています。

◆RFIDが得意とする複数の個体を一括で認識し、それをインターネットを
介して遠隔地に飛ばすといったような、RFIDとITが融合したシステムの名残も
古くからあるようですね。

◆たとえば、西部劇で、アメリカインディアンが、岩山の上に身をひそめ、谷底の
道を砂煙をあげて行進する騎兵隊の隊列を上から覗き込んでいるシーンを昔
テレビドラマで見たことがありますよね。

◆あれなんかは、岩山の上から大勢の敵を察知すると、オオカミの糞で作った
といわれる狼煙(のろし)をあげて、はるか遠くにいる味方や自分たちの集落や
陣地に、敵の襲来の事実とともにおおよその数を事前に通知しておりました。

◆また、万里の長城は、北方騎馬民族が攻めてくると、監視台や狼煙台にいる
警護隊がそれを察知し、その規模を瞬時にとらえて、インディアンと同様に
狼煙(のろし)を上げて、数十キロという遠方に点在する多数の監視台に
敵の襲来という事実とそのおおよその規模を事前に連絡し、城の警備を
何十キロにわたって強化したといわれています。


万里の長城.JPG

◆これなどは、最古のIT(情報通信 Information Technology)インフラとも
言われており、実は当時から個体認識をして、その事実を遠隔地の伝達する
という、言ってみれば今の自動認識技術と通信技術の融合のしくみがすでに組み
込まれていたのであります。

RFID 基礎編2 「RFIDの歴史。 結構古いよ!」

◆今回はRFIDの歴史と、その祖先の方々を紹介いたします。
それと、RFIDに似たような親戚がおりまして、その親戚のなかでRFIDは
どこに位置づけられているのかをご紹介します。

◆「おぬし、何者ぞ?」
小学生とか、小さい頃よく秘密の隠れ家を学校からの帰り道に
こっそり仲間と作った覚えはありませんか?
その時に、仲間のみしか入れないようにするために、合言葉
を作って、その合言葉を言った友達だけを隠れ家に入れるので
したよね。

◆そこにある個体はいったい何か、何者であるかというように、
個体を正確に認識したいという欲求は古くからあったようです。

◆たとえば、江戸時代にさかのぼってみましょう。
当時、「入り鉄砲・出女」といって、江戸在住の大名の妻が密かに領国へ
帰国したり、江戸での軍事活動を可能にする江戸方面への鉄砲の流入
の2つの流れを、江戸幕府が「関所」を設けて厳重に規制をしました。


関所.jpg

◆これも今でいう自動認識システムを使った個体認識のはしりと言えるの
ではないかと思います。
この場合の通行手形が現代のいわゆるバーコードやRFタグの祖先といって
も差し仕えないでしょう。

◆電波や電磁波を使った、いわゆるRFID技術としては、1950年代に欧州で
牛などの家畜の飼育管理用に利用されたのが最初の実用化例と言われて
おります。

◆ピアスのような形状をしたイヤータグと呼ばれるものを家畜の耳に取り付け
たり、ガラス製のカプセルでできたインプラントタグを皮膚の下に埋め込んだり、
ペンダント状のタグを首からぶら下げたりして取り付けました。

CCF20080131_00000.jpgのサムネール画像

◆家畜の個体を認識して、家畜がえさ場に来た時に、そこにあるアンテナで
タグの中に埋め込まれているID(Identification 個体識別子:つまりユニークな
識別番号)を電波で認識し、そのIDを識別することによって、その家畜の個体
を把握し、飼料の供給時間や配合比率の調整などを行っていたといわれて
います。

◆次回は、もう少しRFIDの歴史あるいはなごりに触れたいと思います。
そして、この意外に古くからなごりのある技術が、どれほどこれから
ビジネスや社会生活を変革に導くか、そのように社会生活に良い影響を
もたらすかを、実際の事例を盛り込んで解説していきたいと思います。

RFID 基礎編1 「RFIDって何?」

◆ RFIDとは一体何なの?
RFIDとはRadio Frequency Identificationの3つの単語の頭文字を取ったも
ので、Radioは「無線」、Frequencyは「周波数」、Identificationは「認識」。
つまりRFIDとは「電波や電磁波などの無線技術を使った非接触による
個体認識技術の総称のことをいいます。

◆海外ではRF タグ、日本では、ICタグとか、電子タグと呼ばれていますが、
これらはRFIDという技術を支える道具のひとつであり、RFIDという技術の
中に含まれるものであります。

◆RFID技術を支える道具として、代表的なものとして、アンテナとICチップが
入ったタグや、そのICチップの中のデータや情報を読み取るリーダー/ライター
(読み取り装置)などがあります。

◆簡単に言うと、モノや人などの個体を一つひとつ個別に(ユニークに)
認識するためのコードや、その個体の固有のデータや情報などが書き込まれた
ICチップとアンテナが埋め込まれたRFタグ(ICタグ、電子タグなどとも呼ぶ)を、
モノやヒトに貼り付けて、離れたところからリーダー/ライターで電波を送ったり、
受け取ったりして、RFタグのチップに書き込まれた情報を読み取ったり、
書き込んだりする技術の総称です。

◆このブログでは、アンテナとICチップが入ったタグのことをRFタグと呼ぶこと
にしましょう。

◆RFIDの特徴は、大きく分けて5つあります。

①非接触性
RFタグとリーダーライターの双方が接触しなくても読み書きすることが
可能であるということです。
RFタグとリーダー/ライター数センチの距離から読み書きができ、RFタグの種類
によっては数十メートルという離れた所であっても認識することができます。

②非目視性
RFタグが、目で見ることができない、隠れた場所にあっても認識することが
できます。

③ 自動認識性
読み取る際に、人間が焦点を合わせたり、スイッチを押したりする必要がなく、
電波が及ぶ範囲にRFタグが入ると自動的に認識することができます。

④一括読み取り性
複数のタグに書き込まれたRFID情報を一度にまとめて認識することができます。

⑤書込み再現性
バーコードと違い、RFID情報やデータを何度も書き込んで、更新すること 
ができます。 つまり再利用できるということです。

以上のような特性をもったRFIDですが、それでは、どれくらい昔から
存在していたのでしょうか?
また、ほかの類似した技術では何があるのでしょうか?

次号からだんだん皆様に素晴らしいRFIDワールドをだんだんとお教えしますね!

第3回RFIDソリューションEXPO (RIDEX)

2008年5月14日(水)から16日(金)まで、東京ビッグサイトにて、見本市開催大手のリードエグジビジョンが主催する日本で唯一のRFID専門の見本市が開催される。

昨年の第2回の見本市では、国内外実に1381社が出展した。 
これだけの規模のRFID専門展は、筆者の知る限り世界でもそうは見当たらない。

筆者も出展企業の一員として現場を回ったが、およそRFIDに関するタグやリーダーライターといわれる読み取り装置、ソフトウェア関係などに関する最新情報は、ここをうろうろ歩いているだけで十分得ることができる。

当日の会場は、まるで休日の渋谷表参道かと思うぐらい、大勢のバイヤーと出展者、見学者で大変賑わっていた。

また、期間中、専門セミナーと称して、基調講演と8つのセミナーがあり、国際標準化の動向、製造現場や物流、サプライチェーンにおける実用例の紹介など実践に即した良質な内容のセミナーも楽しめる。

第1回、第2回の専門セミナーには筆者も、企画委員のひとりとして、セミナー内容の企画を担当させていただいた。 

昨年の基調講演は、慶應大学の国領教授がRFIDを活用したネットワークに関する講演をされ、また、米国国防総省(DoD)から電子タグ導入責任者であるダン キンボール氏が来日し、米国の軍事物流におけるRFIDの活用に関する講演を行い、好評を得た

RFIDのプロはもちろん、RFIDに少しでも興味のある一般の方にもお勧めの見本市である。

RFIDソリューションEXPOのWEBサイト


Page up